伝統型金仏壇

浄土真宗で多く使用されるお仏壇 塗り仏壇とも呼ばれ漆塗りの本体に金箔・金粉を押し、彫り物や蒔絵が施されています。
木地師・宮殿師・彫刻師・塗り師・金箔押師・蒔絵師・彩色師など多くの工程がありそれぞれの職人の手によってできています。
伝統型唐木仏壇

紫檀・黒檀・鉄刀木をはじめとした銘木と呼ばれる木材を使用し、木目の美しさを生かしたお仏壇。
金仏壇と比べると工程は少ないが熟練の職人の技術を要します。使用している木の材質などで価格は大きく変わってきます。
モダン仏壇

現代の住宅事情に合わせてコンパクトでスッキリしたデザインのお仏壇。家具調仏壇とも呼ばれ、洋風の住宅にもコーディネートしやすくなっています。大きさもかなり小型のものからあり種類も豊富になってきています。
神棚・神具・霊舎

神道の神さまをお祀りするための社
家庭や会社などに設置し1社や3社など様々な形があります。米・塩・水・お神酒・榊などをお供えします。 霊舎は神棚とは違いお仏壇に似た形をしています。
位牌

位牌とは故人の戒名(法名・法号)などを記した木札のことです。49日までは白木の仮位牌をお祀りし、49日の忌明けまでには本位牌(正式な位牌)を用意しなければなりません。伝統型からモダンなものまで様々あります。
念珠・腕輪念珠

数珠とも呼ばれ、お葬式や法要の際に手に持ちお参りします。天然木や天然石でできたものなど多岐にわたります。全宗派共通のものや、宗派別の正式なお念珠もございます。腕輪念珠はアクセサリーとして使用することができます。
仏具

お線香立・灯立・花立・おリンなどお仏壇のお祀りに必要な道具・荘厳具。伝統型からモダン型まで取り揃えております
盆提灯・籠盛り

伝統型・モダン型提灯・愁霊灯・お飾り品など。
お線香・ろうそく

お仏壇用・お墓用・49日までの長時間用・進物・香炉。
通常のろうそく・蜜蝋・菜の花ろうそくなど。
ソウルジュエリー

遺骨や遺灰を納めて大切に身につけられるインナーポケット機能付きジュエリー。
大切な方をいつも身近に。
お香・香りの品

お香各種・香木・香り袋・香道具など。
印伝

甲州で400年の歴史を持つ伝統工芸品。
鹿革と漆を使用した財布・バックなど吉祥紋を施した柄はすべてに意味を持ちます。 冠婚葬祭の返礼品などにもお使いただけます。
はきもの

「履き心地のよい下駄」をコンセプトに静岡桧を使用し材料から制作まですべて国内産の下駄。脚の矯正にもなります。
能作

長い歴史を持つ高岡銅器。
高度な鋳造技術を用いて造られる純度100%の錫を用いた製品。 抗菌作用が強く、酸化しにくい素材。 花はより長く持ち、お酒はよりまろやかになります。 花立・ぐい呑み・お皿・箸置きなど様々。 冠婚葬祭の返礼品にもお使いいただけます。
細タペストリー

春夏秋冬・季節感をモチーフに手染め麻を使用した色彩豊かなのれんやスリムなタペストリーなど。
伝統技法による手染めと手織り麻生地のナチュラルな風合い。
和小物

掛軸・桐箱小物入れ・キャンドルなど。
お仏壇まわりの品
お寺様用お座布団・経机・念珠掛け・卒塔婆・焼香セット。
衣替え・袱紗など。
お墓参り用品
お線香・ろうそく立・花立など
祭礼の品
神輿・賽銭箱・獅子頭など
その他、冠婚葬祭に関わる品を多数取り扱っております。まずはご相談ください。